職場、学校、家庭等々・・・ 誰かに自分の想いを伝えることは、実はとても難しい。 まず、自分の想いを言語化できなければならない。 なんとなくの感情など相手には伝わらないのだ。 「何で分かってくれないんだ・・・」 … 続きを読む 伝える力を磨こう!
投稿者: 上山浩一
著書『福祉が知らない世界』(デザインエッグ社、2022年)Amazonで販売中!
著書『福祉が知らない世界』(デザインエッグ社、2022年) Amazonで絶賛販売中!!! 福祉に携わる方全員必読書です!!! そうでない方も、福祉の世界に触れられる貴重な内容となっておりますので、ぜひご覧くださ… 続きを読む 著書『福祉が知らない世界』(デザインエッグ社、2022年)Amazonで販売中!
福祉業界に憧れを
福祉はもっと憧れる業界でなければならない。 仕事としてこんなに人の役に立つことが分かりやすい業界は他にない。 福祉を憧れるサービス業にしたいというのは、今のところ憧れの業界ではないことを意味してしまっているので、な… 続きを読む 福祉業界に憧れを
福祉を最高のサービス業にするために
みなさんは福祉業界にどのようなイメージをもっているだろうか? きつくて大変な仕事? 給料が安い?・・・ 様々な印象があると思う。 わたしは、福祉を明るい業界にしたいと考えている。 福祉を明るい業界にするために… 続きを読む 福祉を最高のサービス業にするために
謝罪より感謝を
感謝の言葉を伝える時に、 「ありがとう」 を使うことはもちろんあるのだが、 「すみません」 と謝罪表現を使うことがたびたびある。 へりくだって感謝を伝えようとしているのは分かるが、「すみません」と言われると、言われた… 続きを読む 謝罪より感謝を
自己犠牲的な考え方は無意味
「自分さえ我慢すれば・・・」 「自分がこんなだから駄目なんだ・・・」 このような考え方は、今すぐ捨てるべきだ! 何より意味がない。 自己犠牲的な考え方は無意味だ。 そんな考え方は誰も得をしない。 大前提として自… 続きを読む 自己犠牲的な考え方は無意味
他者を満たすためには自分を満たすことから
すべての仕事は、誰かの役に立つ。そしてその対価として収入を得るのが根本的な仕組みだ。 誰かの役に立つのを仕事と捉えると、それをするためには大前提としてまずは自分に対して働きかけが出来ていなければならない。 つまり、… 続きを読む 他者を満たすためには自分を満たすことから
生涯勉強!
勉強はずっと大事だ。 近くの図書館に行って本を借りてたくさん勉強する。 不思議なもので、勉強すればするほど心が満たされてくる。 勉強は、心の栄養補給になるのだ。 だから、仕事や受験で必要に迫られているわけではな… 続きを読む 生涯勉強!
本の流し読みのすすめ
本の読み方として、ぜひ流し読みをおすすめしたい。 図書館で借りた本をぱらぱらと開いて気になるところを少し読む。 そうしていくと、一冊の本を読み終わるペースがものすごく早くなるし、心も満たされる。 「たくさん読めた!… 続きを読む 本の流し読みのすすめ
虐待防止研修2.0
先日、虐待防止研修をオンラインセミナーで実施した。そこでは、虐待防止研修という名目だったが、内容は、 【虐待防止研修2.0】 と言っていい内容である。 従来の虐待防止研修は、虐待の定義や虐待防止をめぐる制度の説明に終… 続きを読む 虐待防止研修2.0