介護士は、【ご利用者様の喜び】を喜ぶことのできる人に向いている仕事です。 だからこそ、仕事の方向性がご利用者様の喜びを追求するマインドになります。 そのマインドが備わっていれば、虐待や不適切なケアはそもそもおきるは… 続きを読む 【ご利用者様の喜び】を喜ぶ
投稿者: 上山浩一
ご利用者様の立場に立った支援
ご利用者様の立場に立った支援が本質的に出来ているかという問いは、サービス業として福祉を成り立たせるために欠かせません。 業務スケジュールや施設の構造などを理由にしてご利用者様にご負担をいただく考えはあってはなりません… 続きを読む ご利用者様の立場に立った支援
介護士の商品価値
介護士は、自身の商品価値を考えてみることがとても大事です。 そう言われると、なんだかとても厳しいお話のように聞こえるかもしれません。 しかし、このことを考えることは、介護士自身の将来を考える上でとても重要なことなの… 続きを読む 介護士の商品価値
福祉施設の商品価値
福祉施設の商品価値は一体何でしょうか? まず、医療面や生活面の支援を不足なく受けられます。 食事、排泄、入浴、睡眠など生活全般の支援を受けられます。 他方、考えなければならないことは、これらの支援をご利用者様自身… 続きを読む 福祉施設の商品価値
ご利用者様との接し方
福祉現場では、入浴介助や排泄介助のように、直接ご利用者様の肌に触れる機会が多くあります。 そこで、どのようにご利用者様と接するかというところが、実はとても重要になってきます。 例えば、ご利用者様の腕や脚に触れる時、… 続きを読む ご利用者様との接し方
スピーチロックの改善策
皆さんの福祉現場でスピーチロックが日常的になってはいませんか? これは、言葉による身体拘束となります。 そのことは頭では理解できていても、実際の現場では反射的に使ってしまっていることが多いと思います。 私も福祉現… 続きを読む スピーチロックの改善策
福祉の仕事楽しんでますか?
福祉の仕事楽しんでますか? 皆さんの仕事は決して当たり前にできる仕事ではありません。 ご利用者様のニーズに応えるという意味では、どんな仕事も共通です。 仕事の中身に優劣なんかありません。 他の業界と比べると給与… 続きを読む 福祉の仕事楽しんでますか?
福祉制度はわかりにくい
福祉制度は、似たような名前が多いし、とにかくわかりにくい。 ご利用者様にとって制度理解はとても困難な内容と言える。 さらには、制度を運用する事業者や行政にとっても頭を悩ませるくらいわかりにくい。 もっとわかりやす… 続きを読む 福祉制度はわかりにくい
自分ができることに全力を注ぐ
わたしは、もちろん得意なこともあれば苦手なこともある。 なにか自分で考えて行う仕事は得意だし好きだが、決められたルーティンワークは、人より時間がかかるし苦手だ。 その中で、自分にできることに集中して最大限のパフォー… 続きを読む 自分ができることに全力を注ぐ
福祉をもっと明るく楽しく語る
福祉を語る時、なんとなく暗いイメージや硬い雰囲気がある。 そんなイメージを払拭しながら、語っていけたらと考えている。 わたしが取り組むのが虐待防止というテーマなので、どうしてもネガティブな印象であるが、虐待防止のた… 続きを読む 福祉をもっと明るく楽しく語る