著書『福祉が知らない世界』Amazonで好評発売中📘✨Amazonレビューもお忘れなく😆✨
カテゴリー: 本
自分を楽しむ【福祉】とは?
福祉はもっと自分自身にひきつけて考えなくちゃいけない。自分事として考えられるようになると、もっと気分の上がる福祉がいい!そう思う。だから、福祉をハッピーなイメージにするための本を書きたい!問題は山積みだけど、ただただ問題… 続きを読む 自分を楽しむ【福祉】とは?
福祉の可能性を多くの人に伝えたい!
福祉はすべての人にとって必要である。その一方で、高齢の方や障がいのある方など限定的に福祉を捉えるイメージがある。とても身近なようで自分とはまったく関係ないようにも思える福祉という分野。まずは福祉に対するイメージをもっと身… 続きを読む 福祉の可能性を多くの人に伝えたい!
こどもの日に考える“おとなの役割”
2023年4月に発足したこども家庭庁。 一体、どういう役割を果たすのか?! こどもの日に考えたい“おとなの役割” わたくし、上山浩一の著書2冊目になる2023年5月27日発売の新刊『こども家庭庁から紐解くおとなの… 続きを読む こどもの日に考える“おとなの役割”
自尊心
自尊心は簡単に傷つきます。 自分自身はもちろんのこと、他者の自尊心も知らず知らずのうちに傷つけてしまっていることもたくさんあると思います。 とても繊細な問題ですが、かなり疎かにしがちなところです。 自分自身の自尊… 続きを読む 自尊心
リスク耐性をつけよう
自分自身や他者を傷つけてしまう人は、リスクへの耐性がとても少ないのだと思います。 なにか自分にとって脅威が訪れた時にどうしてよいか分からず対処できなかった結果、潰れてしまうのです。 人間、潰れないためにもある程度の… 続きを読む リスク耐性をつけよう
ひとつの分野にこだわりすぎない
せっかくだから色々なことにチャレンジしてみるととても楽しいです。 何年も専門的に学んできたことがあっても、その分野から一気に離れてまったく畑違いの分野に進むのもありです。 逆にひとつの分野にあまりにもこだわりすぎる… 続きを読む ひとつの分野にこだわりすぎない
なんでもやってみないとわからない
なんでもまずは挑戦してみないと見えてこないことってたくさんありますよね。 学校の勉強って机の上だけよりも実際に身体を動かして体験する方が身についていると思いませんか? 社会に出ても全く同じです。 いくら勉強しても… 続きを読む なんでもやってみないとわからない
なんでもやってみよう😆
頭で考えだすときりがない‼ まずはなんでもやってみようという意気込みが大事です。 大人になるとどうしても守りに入りがちですが、考えるだけ損です。 どうせ考えたって上手くいく時は上手くいくし、上手くいかない時は上手… 続きを読む なんでもやってみよう😆
遊びとは未知への挑戦だ😆
遊ぶことは、ふざけることとは違います。 遊びは真剣そのものです。 そうでなければ遊びは成り立ちません。 真面目に遊ぶのです。 目的など必要ありません。目的があるとすれば、遊ぶために遊ぶのです。 全神経を集中で… 続きを読む 遊びとは未知への挑戦だ😆